
資源を大切にしましょう!
普段使っているものを大切に使いましょう!と身の回りの資源について知る大切な時間のユネスコタイム。今月のわくわくチャレンジは[資源を大切にしましょう!]です。ペットボトルのキャップもきれいに洗って回収して有効利用。子どもたちは様々な素材の廃品を使って工作遊びを楽しんだりします。また、ティッシュや手を拭くペーパータオルなど大切に使うようにお話ししています。地球のためにできること。小さな子供たちの心にしっかりと根付きますように。

~鮭が大きくなるまで~ユネスコスクール
湖畔幼稚園では、自然産卵する鮭の数を増やす活動を続けている『釧路シャケの会』から、卵をお預かりして育てる里親事業に参加しています。今年1月に卵を受け取り、今では立派な稚魚に成長しています。ホールで行われたユネスコタイムで、もう少しで川へ放流する時期が近づいた鮭が、これからどのように大きく育って、私たちの食卓へ届くのか…一連の流れを知ることができた子どもたち。命の尊さや恵みに感謝する大切な時間となりました。

ユネスコスクール
「しげんってしってる?」と普段の生活の中で使っている身近な「しげん」のお話を聞いた子どもたちです。水、電気、紙などが身の回りにあることに気づき、普段どんな使い方をしているのか・・・と考えていました。水道の水を出しっぱなしにしていたら「もったいない!」と声をあげたり、お部屋の電気がだれもいないのについていたら「けしたほうがいいよね」と友だち同士顔を見合わせていたり、ティッシュペーパーやペーパータオルを何枚もつかってしまうとゴミがいっぱいになってしますことに気づいてうなづく子どもたちでした。
今月のユネスコスクールの目標は『しげんをたいせつにつかいましょう!』です。お部屋に帰って早速気を付けていた子ども達でした。

