


生き物や植物を大切に!
お天気がずっと曇りや雨だったのですが、やっと青空が見られるようになり、今日は夏のような陽気となって、お外での活動も楽しむことができました。
今月のユネスコスクールのテーマは「いきものやしょくぶつをたいせつにしましょう!」です。ユネスコスクールの取り組みを《わくわくチャレンジ》とよんでいますが、今月の取り組みのテーマを担当の年少さんが各クラスに伝えにきてくれましたよ。
早速外に出かけた今日は、年少さんは草取り作業を行いました。天気の悪い中でも、あっという間に雑草がはびこり、外遊びに出かける子どもたちも「ざっそうとらなきゃ」と気になったようです。春になってみんなで植えた花や野菜の周りの雑草を1本1本丁寧に抜いていましたよ!
未就園児クラスのらっこの子どもたちは、「こんにちは!」と玄関前でひなたぼっこしていたカメの次郎と三郎に挨拶をしました。ひなたぼっこをしていたので、甲羅もかわいていたのですが、しっぽや怪獣みたいな足をじーっと見入って、動くたびに歓声をあげていたらっこさんです。


鮭のあかちゃん 放流
2月に「釧路シャケの会」からお預かりした鮭の卵たち。はじめはいくら。水槽の下に沈んでいるのを見た子どもたちは、「いくら?だよね・・・」と不思議そうにみていましたが、日々だんだんと魚らしくなり、手のひらの餌ももりもり食べていた鮭たちでした。とっても元気に泳いでいましたが、5月5日の放流に合わせ、園でも応援メッセージを書いて、いってらっしゃい!をしました。
今年は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための休園期間であるため、積極的な参加はできませんでしたが、5月5日に釧路シャケの会の放流式で、無事広い海に旅立っていきましたよ~。「元気に、大きくなってもどってきてほしいですね~」
先日、シャケの会の方が放流証明書などを園に持ってきて下さいました。みんなの描いた応援メッセージが小冊子にのっていますよ!
